YAPC::Asia 2011 スピーカー募集のお知らせ (Call For Papers)

(English follows Japanese)


コアなネタ、軽いネタ、コミュニティに関するネタ、開発手法のネタ、Perlに触れているものであればバリバリPerlである必要はありません。YAPCなら興味深ければなんでも有り!一人何個でも応募できますので是非お気軽にどうぞ!

またYAPCでは毎年会場でできた縁でその後の就職が決まったり、新しい道が開けたりする参加者がたくさんいます。その中でも発表側に回るというのは最大のメリットを得ることができます。皆様のご応募をお待ちしております!

-----


If you already haven't heard, we are open for talk submissions for YAPC::Asia Tokyo 2011. If you need help finding a place to stay, or just general guidance around the area, please contact @lestrrat. Particularly, if there are enough of you, I'm willing to go look for a bulk discount on hotels (so far I've only heard from 1 person only!)

Please join us in the fun!

YAPC::Asia Tokyo 2011

[English follows Japanese]

(本サイト公開に少々手間取っておりますので、とりあえず告知だけしておきます)

東日本大震災などがあって色々と懸念材料もありましたが、今年もYAPC::Asia Tokyo 2011は予定通り 10/13, 14, 15に執り行われます。会場はおなじみ東京工業大学 大岡山キャンパスです。

なおゲストスピーカーは AnyEvent, Coro, libev等の作者であるMarc Lehmann氏、Perl上でのメール関連ツールのほとんどを手がけるなど様々なアクティビティに関わってきたRicard Signes氏、そして日本からはPerl界で抜群の人気を誇るDeNA社の木村秀夫氏(id:hidek)をお呼びしております。

さらなる詳細はまた5月に入ってからお知らせしていく予定です。なお、スポンサーも絶賛募集中ですので、ご興味のあるかたは info-at-perlassociation.orgまでご連絡ください。

----

I'm pleased to announce that despite all the uncertainties caused by the earthquake in March, YAPC::Asia Tokyo 2011 is going to take place as previously announced. It will be on Oct 13, 14, 15, and will take place again in Titech University Oo-Okayama Campus.

Guest speakers for this year are Marc Lehmann of AnyEvent, Coro, and libev fame, Ricardo Signes who needs no introduction (just look at his CPAN page ;), and Hideo Kimura a.k.a. hidek who is perhaps one of the most beloved figures in the Japanese Perl community.

We're planning on launching the site and to make more announcements come May. If you're interested to be our sponsor, please contact us at info-at-perlassociation.org

(書評)Perl CPAN モジュールガイドブック

今回読んだ本:Perl CPANモジュールガイドブック
2011年4月6日初版第1刷発行
著者:冨田尚樹
発行人:村上徹
編集人:岡本淳
編集:大内孝子
カバーデザイン:タナカユカリ
本文デザイン・DTP:ケイズプロダクション
発行・発売:株式会社ワークスコーポレーション
 
評価:読むべし
 
よかったと思う点
一読した感想は,「よくここまで調べたな」というものでした.厳選とはいっても150項目もあるモジュールの解説をするなんて大変なことです.それも,Linux CentOS 5.3,MacOSX 10.6.6,Windows XPでの動作確認を行っています.選択しているモジュールも,今使って古くさくもなく,かつ新しすぎて使うのが怖いということもありません.「はじめに」を読むと初心者向けとありますが,初心者に限らずPerlを使っている人ならば一読する価値があります.ただ,文法についての説明はありませんので,初心者の方は「初めてのPerl 」などを先にお読みになることをお勧めします.
 
いまいちだと思った点
欲をいうと工夫する余地が3点あると思います.
まず,取り上げたモジュールにはそれぞれ1行解説がついています.例えば最初に紹介ししているstrict/warningsでは
「わかりやすいPerlコードとして最低限のラインを引き,多くのケアレスミスを防ぐことができます」
とあります.この紹介はとても有用だと思うので,目次にも記載して欲しかったです.そうすれば,読者が何かやりたいことがあったとき,目次だけでそれを探すことができると思います. ちなみに,どんなモジュールを紹介しているかは出版社のページで見ることができます.
次に,「はじめに」には
「多彩な各ジャンルからおすすめのモジュールを1つ選び」
とあるのですがここで言う「ジャンル」が何を指しているのかわかりませんでした.例えば1章の「ユーティリティ」ではstrict/warnings, constant, autodie, Try::Tiny, Scope::Guardというモジュールを紹介しているのですが,それぞれが属すジャンルが何だかわかりませんでした.何となく,「はじめに」の修正ミスのような気が...
最後に,2ページ目の末尾には
「本書のプログラムを含むすべての内容は,著作権上の保護を受けています.著者,発行人の許諾を受けずに,無断で複写,複製することは禁じられています.」
とあります.出版社のデフォルト文言だと思うのですが,ここは少し工夫して書いてほしかったです.例えばちょうど手元にあったO'REILLYのJavaScriptパターンという本では,「コード例の使用」という節で,
「本書は読者の仕事の実現を手助けするためのものです.一般に,本書のコードを読者のプログラムやドキュメントで使用できます.コードの大分を複製しない限り,O'Reillyの許可を得る必要はありません.例えば...」
となっています.この本をネタにしてブログにコードを書いたりすることが問題ないような記載になって欲しいと思います.
 
おまけ.ホームズとかstar trekとか古典のネタはいいとして,イカ娘は数年後にこの本を読む人はなんだかわからないだろうなー,と.ゴーカイジャーは歴史として記憶に残っていると思うけど.
 

東日本大震災義援金について

JPAでは今回の東日本大震災の復興活動のためにわずかではありますが、義援金を拠出する旨を決定いたしました。JPA会員企業の皆様にはすでにメールで連絡済みですが、以下に再掲いたします:

JPA企業会員各位
お世話になります、
JPA 牧です

今回の東日本大震災により被害を受けられた皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。
金曜日に発生した地震により甚大な被害を受けられている状況を踏まえまして、
JPA理事会として以下の決定をいたしましたのでお知らせいたします。

JPAでは2010年度末の作業としてJPAサイトリニューアルおよび追加制作を予定して
すでに作業の発注を行っていましたが、これを受注先のご厚意によりキャンセルし
この作業全体にかかる予定であった40万円の予算を所定の団体に義援金として
全額寄付することにいたしました。

団体の選定に関しては日本赤十字社を予定しておりますが、現時点では
口座開設がされていないようですので、こちらが開設され次第送金をする予定です。


皆様のご理解と御協力のほど何卒よろしくお願い致します。

【Oct . 13, 14, 15】Announcing YAPC::Asia Tokyo 2011 "Evolution"

( English announcement follows Japanese )

こんにちは、櫛井です。

去年に引き続き、YAPC::Asiaを担当させていただくことになりました。

周到に仕組まれた罠により、気付いたらイベントをやることになった

前回とは違い、JPAの理事会に呼ばれたと思ったら

「次回のYAPC::Asiaの草案よろぴく」とカジュアルに言われたので

今年も頑張ろうと思います。皆様の協力あってのYAPC::Asiaです。

宜しくお願いいたします。

■テーマと方向性について

今回のテーマは「Evolution」、Perlの先端を行く人をメインにすえたいと

考えています。現在交渉中です。

前回好評だった投票システムも進化させたいと思ってます。

また、去年は初めてだったので出来ませんでしたが今年はちょっと

余裕も出来そうなのでスポンサー企業のアピールが出来る場などを充実させ

Perlエンジニアを採用したい企業と、新たな自分の可能性を模索している

エンジニアとが話せる場所を提供したいなと思っています。

YAPC::Asiaも進化します

さて、今年のYAPC::Asiaですが、去年の反省点をみっちりと洗い出し

更なる満足度向上のため施策を行う予定でおります。具体的には

以下のようなものを今のところ考えています。

・公式サイトのUI等の見直し

・公式サイトからの素材提供(ロゴ、スライドテンプレ等)

・ランチタイムをリジェクトしない

・懇親会のスピーカー参加費用見直し

・タイムテーブル変更のアナウンス方法の周知(Twitterで一本化)

・英訳についての対応を見直し

・参加者同士の交流をしやすくする何か(名札?飲み会でのしかけ?)

・スピーカーともっと話すキッカケを用意できないか

・投票方法をグレードアップ

・トーク内容のジャンル分けと英語対応の有無を明記

他にもこまごまと考えていますが、これからです。

■会場と日程

さて、会場ですが昨年と同じく東工大をお借りすることがほぼ

決まりました。いつもありがとうございます。

日程ですが、土曜を含めた日程の評判がよかったので今年も

最終日が土曜となるようにセッティングしました。

10月13日(木) 前夜祭(予定)

10月14日(金) 一日目

10月15日(土) 二日目

計三日間です。

今年は他のイベントとかぶらない事を祈ります。

(こればっかりは調整できないので)

10/13-15のYAPC::Asiaに参加しよーっと!」などのTweetをして

いただけると、うまいこと他のイベント運営の方にも目が止まるかと

思いますので皆様是非宜しくお願いいたします。

というわけで、YAPC::Asia 2011を宜しくお願いします!

ボランティアスタッフ、スポンサードいただける企業様など

改めて告知させていただきますね。

----

YAPC::Asia Tokyo 2011 is coming again!

■ Theme of the conference

"Evolution" is this year's theme, and we're planning on featuring people

who are on the cutting edge of Perl.

The voting system was a great success, and we'll make it even better than last year.

One thing we'd like to improve this year is the opportunity for our sponsors to

appeal their presence. For example, we'd like to provide a chance for

sponsors who are looking for good perl programmers and programmers looking

for new opportunities to meetup during the conference.

YAPC::Asia is Evolving, too!

We're going to build on last year's feedback and make this conference an

even better experience for all. Some random things that we're planning to tackle:

・Make a better site

・Provide resources such as logos and slide themes for general use

・We won't reject lunch time (promise!)

・Better accommodation for speakers (e.g. conference social fee)

・Announcement scheme for important events (twitter only)

・General non-Japanese support

・Make it a bit easier for attendees to socialize

・Think of ways to provide more opportunities for speakers and attendees to mingle

・Revamp the talk vote

・Include talk genre and language

There are other things in planning too, but we're still working out the details

■Venue and Schedule

The venue is most likely going to be same as the previous years, Titech Univ, Tokyo.

Many thanks for their help.

Last year was the first time we included the weekend as one of the dates,

so we'll keep it for this year as well:

10/13 (Thursday) - pre-YAPC mini conference / Rejectcon (maybe)

10/14 (Friday) - first day

10/15 (Staurday) - second day

We've already had various inquiries, but hopefully no other events are going to be

on the same date. As much as we'd like to avoid it, there's only so much we can do

about the availability of the venue.

It maybe a helpful to tweet (or post in facebook) that you're "Planning on going to YAPC::Asia Tokyo during 10/13-10/15", so organizers for other conferences notice it :)

That's about it for now.

Volunteer staff, sponsors, and guest speakers will be announced in the near future.

Stay tuned!

第五回ライブドア・テクニカルセミナー 開催のお知らせ

JPAの会員企業である株式会社ライブドアでが第五回ライブドア・テクニカルセミナー開催されるそうです。今回のテーマはスマートフォンとの事なので、興味がある方は告知ページから内容及び参加方法を確認の上参加登録してください!


来る2月26日(土)、第五回ライブドア・テクニカルセミナーを開催することになりましたので、そのご案内をさせていただきます。

今回は「携帯電話とスマートフォン」というテーマを設け、携帯電話、端末、スマートフォン等に特化した開発技術やサービスについて、開発者、SAP、プラットフォーマといった、それぞれの立場からお話しいただきます。

多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

JPA サイトリニューアル公募

この度 JPAサイトをリニューアルしたいと考えております。ついてはデザインおよびHTML作成していただける方を公募します。基本的には現在のサイト構成を踏襲したまま、いくつかの修正を加えるかたちとなる予定です。サイトはPerlで書かれていますのでテンプレートを使った作業ができるとなお良いですが、最悪HTML/CSS等の提供だけでも問題ありません。

工期開始はなるたけ早く、遅くとも3月始めには手をつけて頂き、終了時期に関しては希望は3月末から4月始めです。金額に関しては残念ながらかなり抑え目の予算しかありませんので相場的には低めになります。その他希望がある場合は応相談いたします。

MT等のCMSはブログ更新用以外には使用していませんが、提案していただける分には考慮いたします。

上記作業をお願いできる場合は2/16中必着でinfo at perlassociation.org までご連絡ください。よろしくお願い致します。